デイケア活動日記

院長  佐藤 眞一

 令和4年、新年明けましておめでとうございます。

 本年もまた皆様と共に新しい年を迎えられたことを、職員一同心から感謝いたします。私事ですが昨年8月に体調を壊し、皆様にご迷惑おかけしました。その際、多くの心配する声や温かい激励をいただき、回復に向けての大きな追い風となりました。本当にありがとうございました。

 丁度その時期、8月中旬に大分でも新型コロナ感染がピークを迎えました。当院では感染拡大を抑えるべく、早期から予防対策として、多くの方々に新型コロナワクチン接種を続けてきました。職員一致団結し、休日を利用しての300人を超える集団接種を行いました。マスク着用や手洗い励行などの基本対策徹底と、短期間でのワクチン接種が奏功したのでしょう。あれほど多かった新型コロナ患者は日本では激減し、その後も非常に低い水準で推移することができています。ただ、海外でのオミクロン株の局地的流行もあり、数年以上にわたる長期戦となることは確実です。残念ながら安心できる日は、まだ遠いようです。令和に入ってからますます、世界的異常気象などの暗いニュースが多くなりました。世界的感染症流行がそれに拍車をかけ、人々の良心まで侵されぬよう、心から願っています。デイケア開設18年目となりました。月日の経過とともに年は一つずつ上がっていきますが、当院デイケア利用者は「生涯青春」を謳歌しているようです。皆様の楽しげな笑い声、素敵な笑顔、リハビリに頑張る姿、どれをとっても素晴らしいです。

 どんな時も皆様を守り助ける真央クリニックで有り続けます。コロナ禍などの厳しい状況でも、高いレベルでの安全を提供します。ご家族も安心でき、元気に若返ることが出来るデイケアを作り上げていきますね。

2022年のモットーは「健康と幸福」です。令和4年が皆様にとって良い一年となりますよう、心から日々祈っています。

≪令和4年 デイケア新聞1月号より≫


2022年2月

 日ごとに暖かくなり昼間は、すっかり春らしい陽気になります。しかし、寒暖差の差が激しく朝晩は冷え込む為、風邪を引かないようご自愛下さい。さて、先月は節分レクにて無病息災を願いながら「鬼は外―!福は内―!」豆まきを楽しみました。作品作りでは、パラコートという紐を使ってキーホルダーを作り、バッグや杖に付けたり、奥様へのプレゼントにしたりと(^^)大変喜ばれていました。今月はトンボのブローチや、毛糸を使って小物入れを作成する予定で、今から楽しみです♪

デイケア活動日記 バックナンバー

2022年1月

 新年を迎えて、あっという間に1ヶ月が過ぎました。2月になり、梅の蕾も膨らみ始め暦の上では節分・立春と春の始まりを告げる日が続いています。まだまだ外気温は低く年末から続いているコロナ(オミクロン株)第6波も変わらず猛威を振るい、県内では過去最大の感染者数を更新しています。デイケア内でも引き続き(手洗い・うがい・マスク)を徹底して頂き感染予防に努めていきます。

 さて、先月は今年初めての外出レクで、護国神社へ初詣に行きました。おみくじ・お守り等を購入され、少人数ではありましたが楽しく、穏やかな時を過ごされたのでは無いでしょうか?

 今年も職員一同よりよい介護サービスを提供していきたいと思って居りますので、よろしくお願い致します。

2021年12月

 12月の3日間にクリスマス会を開催しました。昼食は2年ぶりのバイキング形式で行い、皆様好きな物をそれぞれ

お皿にとり食事を楽しまれていました。午後からは曜日ごとに職員の出し物、ケーキ作り、ビンゴ大会、ボランティア

グループ「絆・ひまわりの会」による演舞を鑑賞し楽しまれていました。年末には門松作りを行いました。今年も皆様に楽しんでいただけるように職員一同励んで参ります。

2021年11月

 師走の候、皆様いかがお過ごしでしょうか。月日が過ぎるのがはやく感じ、今年も残すところあと1ヶ月となりました。街ではクリスマス一色で、賑やかな風景を見る機会が増えてきました。怪我や病気とは無縁で年を越せる様、ご自愛下さい。

 県内のコロナウイルス感染状況も落ち着き、1214日~16日のクリスマス会では、ボランティアの方に出し物を披露していただく予定です。振り替え利用の希望者は職員に声を掛けて下さい。

 先月は、おやつレクできなこ団子を作りました。丸める人によって様々な形の団子が出来上がり、皆様で楽しみながらおやつレクを行うことが出来ました。

2021年10月

 美しく風に舞う木の葉に秋の深まりを感じ紅葉が一段と色を増す季節となりました。朝晩の冷え込みに体調を崩さぬようご自愛下さい。今月のレク活動ではパズルゲームや時限爆弾ゲームに初挑戦!チーム一体となり協力精神で挑み「好きな芸能人は誰ですか?」「初恋の人の名前は?」などの質問で盛り上がりました。おやつ作りでは、パンケーキを焼いて

フルーツや生クリームのトッピングで おしゃれなスイーツに変身!ボランティアさんによる作品作りでは、紙バンドでコースターを作成中です。完成するのが楽しみです♬

2021年9月

 澄みきった青空や虫の鳴き声に秋の訪れを感じ、朝夕も随分と涼しくなりました。季節の変わり目ですので、体調を崩さないようにご自愛ください。

  9月に長寿のお祝いと日頃の感謝の気持ちを込め、ささやかながら敬老会を行いました。

  今年は、コロナウイルスの影響で外食は延期となり、職員による余興や鶴崎踊りを行いました。節目の歳を迎えられた方も多く、皆様でお祝いをさせていただき、心温まる時間を過ごす事が出来たのではないでしょうか。

  また、院長先生よりお祝いの品を皆様へお渡ししています。

2021年8月

 朝晩も涼しくなり過ごしやすい季節となりました。夏の疲れも秋にでてきますので適度な運動で体力アップ、気力の向上を図りご自愛ください。デイケアでは8月に夏祭りを行いました。射的や、輪投げ、金魚すくいをして体を動かし楽しめました。

  おやつ作りではミニアメリカンドック作りに挑戦。みんなでワイワイ作り食後のかき氷も「冷たくて美味しい」との声が上がりました。

  また、ボランティア作品作りでは紙バンドを使ってキーホルダーを作りました。バックや杖に付けて喜ばれていました。 ♬来月のイベントもお楽しみです♬

2021年7月

 梅雨の晴れ間に覗く青空が心地よく感じます。この時期は、気温が上昇することもあるので、体の中に熱がこもらないように、部屋の風通しをよくし、衣服を工夫しながら暑さを調整しましょう。

  今月はドライブレクにて、100円均一に買い物へ出かけました♪「中々、出かける事が出来ないから嬉しい♬」「品揃えが多くて、見ているだけでも楽しい♬」と、喜びの声が上がりました。

 デイケアの玄関には、色とりどりのお花を植え、とても華やかになりました。ミニトマトも、赤く実るのがとても楽しみです♪ 

2021年6月

 梅雨の晴れ間に覗く青空が心地よく感じます。この時期は、気温が上昇することもあるので、体の中に熱がこもらないように、部屋の風通しをよくし、衣服を工夫しながら暑さを調整しましょう。

  今月はドライブレクにて、100円均一に買い物へ出かけました♪「中々、出かける事が出来ないから嬉しい♬」「品揃えが多くて、見ているだけでも楽しい♬」と、喜びの声が上がりました。

 デイケアの玄関には、色とりどりのお花を植え、とても華やかになりました。ミニトマトも、赤く実るのがとても楽しみです♪ 

2021年5月

 新年を迎えてから、早や半年が過ぎました。今年は平年よりも早い梅雨入りとなっています。梅雨前線の活動が活発となり、平均気温も全国的に平年並みか、高くなるようです。気温だけではなく、蒸し暑い日が多くなり、熱中症を生じやすくなります。暑さ対策をしっかりとしていきましょう。

  また、引き続きコロナウイルスの予防対策を行っていきます。デイケア利用時には必ずマスクを着用し、手洗い・手指消毒を適度に行うよう声掛けをしています。物品の消毒も行っていますので、安心してご利用下さい。

  5月のおやつレクはサンドイッチとクレープを皆様と一緒に作りました!

2021年4月

 4月に入って本格的に暖かくなり、さわやかな春風を感じる季節となってきました。

 昨今のコロナウイルスの影響で、お出掛けやお花見を行うことが出来ず、残念に思っています。花冷えのこの時期はお体をご自愛下さい。

 3月は、ひな祭りの日に毎年恒例の甘酒作りを行いました。味付けは作り慣れている利用者様にお任せして、甘くて美味しい甘酒が出来上がりました。雛あられと漬物を一緒におやつとして食べていただきました。

 また、人混みを避ける為に時期をずらして護国神社へ初詣に行きました。天候にも恵まれ、暖かな日差しの中、御家族の方へお守りや熊手を購入し、おみくじを引きました。

 今年も皆様と一緒にお参りが出来、大変嬉しく思います。また来年も元気に皆様とお参りへ行けることを職員一同、楽しみにしています。

2021年3月

 4月に入って本格的に暖かくなり、さわやかな春風を感じる季節となってきました。

 昨今のコロナウイルスの影響で、お出掛けやお花見を行うことが出来ず、残念に思っています。花冷えのこの時期はお体をご自愛下さい。

 3月は、ひな祭りの日に毎年恒例の甘酒作りを行いました。味付けは作り慣れている利用者様にお任せして、甘くて美味しい甘酒が出来上がりました。雛あられと漬物を一緒におやつとして食べていただきました。

 また、人混みを避ける為に時期をずらして護国神社へ初詣に行きました。天候にも恵まれ、暖かな日差しの中、御家族の方へお守りや熊手を購入し、おみくじを引きました。

 今年も皆様と一緒にお参りが出来、大変嬉しく思います。また来年も元気に皆様とお参りへ行けることを職員一同、楽しみにしています。

2021年2月

 梅の花も満開に咲き誇り待ちどおしかった春がやって来ました。梅や彼岸桜が風に揺られ桜の便りも聞こえるようになり気分も晴れやかになります。

 さて、デイケアでは節分レクを行いました。「鬼は外―!福は内―!」と、元気な声がいたるところから聞かれました。

 川野先生による作品作りでは、叶結び・四葉のクローバー・ブローチ作りをしました。バックにつけ「おしゃれだね」と、話され 縁起の良い飾りが出来上がり喜ばれていました。

 新年度になろうとしていますが、初詣に行きます。久しぶりの外出ですので楽しみましょう♪

2021年1月

 春寒も緩み始め、ようやく過ごしやすい気候となってきました。

 今年は例年なく、暖かく春の様な日差しが続きますが、朝晩の寒さは続きますので、お身体を壊さないようご自愛下さい。

 さて今月は、12月についたお餅で、お雑煮とぜんざいを作りました。食べやすい様に小さくカットしたお餅をゆっくり食べて頂くように声掛けをしながら安全に食べていただきました。利用者様から「美味しい」との声も沢山 聞かれ、毎年の恒例行事である餅つき後の、おやつ作りを今年も皆様と開催する事が出来、大変嬉しく思います。

 県内のコロナウイルスの感染状況は、未だ新規感染者数が多く続いており、全国でも重症者数・死亡者数は引き続き高い水準にあります。皆様も風邪やインフルエンザ対策と同様におひとりおひとりの咳エチケットや手洗いなどの実施を徹底していきましょう。

2020年12月

 新年、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。12月に3日間にわたりクリスマス会を行いました。今年の昼食はオードブルではなくお弁当形式に変更して普段とは違う昼食を楽しまれていました。また、ビンゴ大会、ボランティアの方や職員の出し物を行いました。

 今年も皆様の笑顔を見られるように行事や企画を考え職員一同励んで参ります。

2020年11月

 12月に入り、一気に寒さが増してきましたが、体調を崩さない様にご自愛下さい。

 県内でもコロナウイルスが流行し、より身近に感じるようになってきています。デイケアではインフル・コロナ等のウイルス対策として利用者様と御家族を守る為、右の様な対策を実施しています。

 今月は、作品作りで冬の壁面を制作しました。貼り絵や利用者に顔を書いていただいた凧で、デイフロア内でも冬を感じるようになってきました。

2020年10月

 風が冷たくなり少しずつ冬の訪れを感じる季節となりました。イチョウや、もみじが次第に赤く染まる光景を見るのが楽しみです。今だ収まらない新型コロナウイルスに加えてインフルエンザ流行の季節もやってきました。手洗い、うがい、不要な外出を控えるなど、自分で出来る予防と健康管理を徹底しましょう。

 さて、今月は毎年恒例の「ミニ運動会」を、行いました。玉入れ、ピンポン玉送り、たこ焼きゲームをし、みんなで笑い時には競い合いあい、活気あふれる運動会でした。カラオケ体操や、風船バレーの活動も盛り上がり、楽しい一時を過ごすことができました。

 ボランティアさんによる作品作りでは、手先を使い紐を編んでカラフルでおっしゃれな「キーホルダー」が完成しました。「バックにつけよう♬・かわいい」など、喜びの声が上がりました。

 来月は、「クリスマス忘年会」開催します。楽しみがいっぱいです♬

2020年9月

 街路樹が秋色に染まり、寒さを感じる季節となってきました。食欲の秋・スポーツの秋・芸術の秋等、様々ありますが皆様にとって実り多い秋になりますよう体調管理に気を付け、過ごしていただけたらと思います。

 9月は、利用者皆様の長寿と健康を願って敬老会を行いました。くら寿司へお食事に行き、院長先生からお祝いの品をいただきました。今年はコロナウイルスの影響の為、少人数で感染対策を徹底しながら、安全に行うことが出来ました。「今年も行けて嬉しい」「美味しかった」と笑顔で言ってくださり、職員一同 嬉しく思いました。また来年も楽しみにしていて下さい。

 毎朝の集団体操では、毎月違う体操を行っています。中でも頭の体操では、手と頭を同時に使う為、中々思うようにいかない方が多い様ですが「家で練習してくる」など意欲的な発言が聞かれています。活動でもカラオケ体操を行い、しっかりと身体を動かしています。

2020年8月

 立秋の時期に入りました。 日中は、猛暑が続いています。でも、秋はそこまで来ています。夜は、鈴虫、コオロギ、松虫の「虫の音」が鳴っています。皆で今年の暑さに負けないように、また新型コロナウイルスに感染しないように注意を払って元気よく過ごしていきたいと思います。

 さて、8月のおやつレクではパンケーキを作りました。トッピングのフルーツをカットし小さくて可愛い♪サイズでパンケーキを焼き、チョコソース・ホイップをかけて、甘い匂いが漂う中、賑やかなおやつの時間となりました。

 秋の作品作りでは、「実りの秋」をテーマに葡萄や柿を折り紙で作成し飾りました皆で、一つの作品を作り上げる喜びを感じた時間が過ごせました。来月もイベント盛りだくさんです。お楽しみに♪

2020年7月

 梅雨が明け、夏本番となりました。暑中見舞いから残暑見舞いへと、暑さ続くこの季節、皆様いかがお過ごしでしょうか?

 7月はデイケアにて納涼祭を行いました。初日はボランティアグループ『青空』の方々に素敵な歌や踊りを披露していただきました。出し物の金魚すくい、輪投、射的も行い、お祭り気分を味わっていただきました♪

2020年6月

 梅雨空の合間から、時折見せる太陽の日差しは、デイケアで植えた植物たちへも、栄養を与えて下さり輝き続けています。この時期は天候の変化が激しいので体調管理に万全の注意を払っていきたいと思います。

 今月は、夏の作品作りをしました。細かな作業も手際が良く、皆様のお陰で完成しました。デイケアに一早く、向日葵の花が咲いたように感じられ一段と明るくなりました。

 また、おやつレクでは、フルーツパフェを作りました。色とりどりのフルーツや、コーンフレーク、生クリーム、チョコソース、最後に冷たいアイスクリームをトッピングし、みんなでワイワイ話しながら作りました。「冷たくて美味しい」と、笑顔で話されていました。

 先月、皆さんが植えたお花、お野菜も立派に成長しています。これからトマトが赤く実るのが楽しみです。

2020年5月

 新年を迎えてから早や半年が過ぎ、初夏の風がすがすがしい季節となりました。

 5月は夏のような暑い日がありましたが、色とりどりの紫陽花が咲き、いよいよ梅雨の時期に入ろうとしています。

 新型コロナウイルスの県内発症者数が落ち着き、自粛要請が解除されましたが、不要不急の外出は控えましょう。

 5月は、おやつレクにてフルーツ白玉を作りました。作品作りでは、コロナウイルスによるマスクの高騰と在庫不足に伴い、皆様と一緒に布マスクを作成しました。外出の際や風邪症状が見られる際にご使用下さい。

 「昔、百姓をしていたから」と慣れた手つきの利用者様に職員が教わりながら、夏野菜の苗植えを行いました。皆様で協力して水やりをしています。立派に育ちますように!

2020年4月

 さわやかな春風に揺られながら、桜の花びらもヒラヒラと散り、あっという間に緑が輝く青葉の頃となりました。鯉のぼりが青空に元気よくひるがえっております。皆様、いかがお過ごしでしょうか。毎年恒例の、お花見ドライブレクがコロナ感染予防の為、中止となりましたが、皆様に元気に過ごして頂きたいという気持ちと、花見気分を満喫しよう♪と、「桜の木」を作成しました。

 おやつレクでは、お団子を作りました。皆で作った桜の木を見ながら、「花見気分だわ♪」「あんこや、きなこ味どれも美味しい」と、笑顔で話されていました。ボランティアさんによる作品作りでは、お花のマグネットが出来上がりました♪

 現在も、コロナ騒動が続く中、沢山の人たちが苦しんでいます。今、私達が出来る最大限のことを守り、一日でも早く普通の生活に戻れるよう努めてまいります。今月も、室内で楽しめるようなレク活動を企画していますので、お楽しみに

2020年3月

 今年は比較的、暖かく感じた冬もようやく終わりを告げ、待ちわびた陽気の中で桜が舞う季節となりました。

 各地で新型コロナウイルスが流行しています。手洗い・うがいを徹底し、お体をご自愛ください。

 先月は、おやつ作りで毎年恒例の甘酒作りを行いました。天気が良く、日差しは暖かい様ですが、吹き抜ける風はまだまだ冷たく、生姜を入れた甘酒は身体をぽかぽかと温めてくれました。甘酒と一緒にひらあられとべったら漬けを食べ、少し遅いひな祭りとなりましたが、皆様「美味しい!」と喜ばれていました。デイフロア内の壁画も春に向けて、作成中です。今年はコロナウイルスの影響で外出レクも中止となったので、デイフロアに桜を咲かせていきましょう。

 ボランティアの先生から教わったお花のブローチ作りの際には、細かな作業も皆様で協力して行い、綺麗なブローチが出来上がりました。

2020年2月

  3月は、弥生と呼ばれ別名花見月・桜月ともいわれるように春は駆け足でやってきます。春分の日(20日)と進み23日頃からは桜の便りも聞かれるようになり気分も晴れやかになります。寒暖差が大きい時期なので体調管理には万全の注意を払っていきたいと思います。

 2月のボーリング大会では、柔らかいボールを使って皆さん元気に投げられていました。節分レクでは「鬼は外―!福は内―!」と元気な声がいたるところから聞こえ豆まきを楽しみました。

 おやつレクでは、お好み焼きスティックを作りました。「今まで食べたことのない新しい食べ物ね」「紅ショウガと、とろけるチーズが合うね」と、喜んでいました。今月も、元気いっぱい色々な事を楽しみたいと思います。

2020年1月

  新年も1ヵ月が過ぎ、春の訪れが待ち遠しい季節となりました。小春日和の時もありますが、吹き行く風は未だ冷たく、お体を壊さない様、ご自愛下さい。先月は、初詣へ護国神社に行きました。天候にも恵まれ、皆様の健康と長寿をお祈りしました。

 ご家族の方へお守りやお札を購入したり、おみくじを引いたりと楽しまれ、1年の良いスタートをきれました。

 おやつレクでは、デイでついたお餅を使ったお雑煮を作りました。お出汁の味とやわらかなお餅がとても好評でしたが、

「喉に詰まらない様にゆっくり食べて下さいね」と職員の声掛けに対し、「大丈夫!」と元気いっぱいな利用者様でした。

2019年12月

  新年、明けましておめでとうございます。まだまだ寒さが続いておりますがいかがおすごしでしょうか?

 今年も、元気、やる気、優しさをもって皆様と楽しい時間を過ごせるよう、職員一同励んで参ります。

 デイケアでは12月は3日間クリスマス会を行いました。真っ赤なテーブルクロスで料理を囲みクリスマスオードブルを皆で味わいました。午後からはクリスマスケーキを作り、職員ボランティアの方の出し物、抽選会を行いました。「楽しかった」と喜びの声が上がりました。

 皆様の笑顔が何よりのプレゼントとなりました。                デイケア一同

2019年11月

 早いもので師走に入り、今年も数えるばかりとなってきました。これから年末に向けて更に寒さが増してきます。外出される際は、防寒をしっかりと行い、風邪、怪我とは無縁で元気に笑顔で年を越したいですね。

 今月のレクではボーリングで、ピンに点数を書き、個人戦で競いました!中にはマイナス点のピンもあり皆様、一生懸命ストライクを狙いました。おやつレクでは、みたらし団子・きなこ団子を作り、色んな形の団子が出来上がりました。

 12月はクリスマス会があり、催し物を準備していますので、お楽しみに!

2019年9月

 10月は秋が色濃くなる時期です。街路樹の葉が赤や黄色に色付き始め、朝晩は随分と肌寒くなってきました。半袖から長袖へと衣替えを始めた利用者様も多く、日中との気温差が大きいので体調を崩さないよう、ご自愛下さい。

 今月は、おやつレクにてみたらし団子を作りました!白玉粉と絹ごし豆腐を混ぜ、皆様に丸めていただきました。みたらしの味も利用者様にとても好評で、「美味しい」と笑顔で話されていました。

 秋の壁画も完成し、フロア内にて飾っています。来月も、秋を楽しんでいただけるように季節に合ったレクを準備していますのでお楽しみに!

2019年8月

 青空がだんだんと、澄み渡ってきて秋の訪れを感じさせてくれるようになりました。

夏の不快感から来る疲れが生じやすい頃でもあります。

 適度な運動で体力アップ、気力の向上を図り、十五夜(15日)&敬老の日(16日)秋のお彼岸や運動会等を楽しみましょう。

デイケアでは8月に3日間、毎年恒例の納涼祭を開催しました。

 昼食タイムでは、お祭り気分で好きなものをお皿にとりバイキング形式で、賑やかな昼食タイムとなりました。

「みんなで、食べるとおいしいね」「お腹いっぱい食べた」と笑顔が見られました。

1日目は、輪投げや射的を行い、おやつにはかき氷を食べました。「懐かしい、輪投げや射的が出来て楽しかった」

「かき氷なんて久しぶりに食べる」など沢山の喜びの声が上がりました。

 2、3日目はボランティアの方による懐かしい歌やダンスの披露。目を閉じ懐かしそうに聴き入ってる方や、一緒に口ずさみながら手を叩く姿があり、賑やかな楽しい3日間を過ごしました。また、来年も楽しみです。

2019年7月

  夏の風物詩として知られるスイカやひんやりとしたかき氷など、涼しく感じられる食べ物が欲しくなる季節です。スイカは暑い夏にはピッタリで、シャキシャキの触感と多めの水分と甘みが、夏バテを吹き飛ばしてくれそうです。7月は日本各地で大雨や気温が40℃を超すような残暑の日々が続きましたが、皆様は熱中症などで体調を崩されていませんか?残暑が続きますので、ご自愛下さい。

 さて、今月のおやつ作りはどらやきを作りました。皆で丸めたあんこをはさみ、甘くて美味しいどらやきが出来上がり、皆様にも「美味しい」と好評でした。

 作品作りではフォトフレームを作成し、他の利用者様と並んで撮った素敵な写真に飾り付けをしました。

2019年6月

 日増しに暑い日々が続いてきました。梅雨空の合間から、時折見せる太陽の日差しは、夏そのものと変わりなく降り注ぎます。熱中症や夏風邪に注意が必要です。この時期は室内でも熱中症になる恐れもありますので、汗をかく前にこまめに水分補給をしましょう。

 さて、先月は明野中学校の生徒が職場体験に来ました。皆様、孫世代の中学生と嬉しそうに話されていました。一緒におやつレクにてたこ焼きを作り、いつもより賑やかな2日間でした!

 今月から、フロア内にて冷房を使用しています。ひざ掛け等を準備していますが冷房が苦手な方は、羽織物をご持参していただくようお願い致します。

2019年5月

 清々しい初夏の季節となりましたが、皆様いかがお過ごしですか?長く思われる1年がもう半年過ぎようとしています。

   5月から新しい年号「令和」となり、早1ヶ月が経ちました。次々と花が咲き、「この季節が好き」というお話しが利用者様から聞かれております。先月から作成していた藤棚の作品も出来上がり、デイにて飾っています。皆様も「初夏らしく涼しげでいいね」と言われていました。   おやつ作りではフルーツ白玉を作りました。普段なかなかお料理をする機会の少なくなった利用者様も「昔はこうやって作ってたなあ」と思い出して、楽しまれていました。

   ボランティアの方との作品作りではトンボのブローチが完成し、嬉しそうに上着に付けていました。

2019年4月

 藤の花も咲き、緑鮮やかなうるわしい季節となりました。そして早くも夏を思わせるような日差しの強い日もあります。朝晩の気温の変化で体調を崩さないようご注意下さい。

 4月のおやつレクはクレープを作りました。皆様、それぞれ分担して卵を割ったり、粉を混ぜたりと、生き生きとした表情が伺えました。最初はうまく巻けずにいましたが、次第に少しずつ慣れ、綺麗なクレープが出来上がりました。果物の入った生クリームのクレープと、レタスとツナマヨの2種類を作りました!

 現在は、春の作品作りとして折り紙で藤棚を製作しています。出来上がりが楽しみです。


▲ページトップへ戻る
真央健康ナビ
リンク集

今月の休診日

診療日カレンダー

診察時の持ち物

 初診の方 
●保険証、お薬手帳
●紹介状をお持ちの方はご持参ください

 再来院の方 
当月初めて来院される方は保険証をお持ちください。

 医療法人仁真会真央クリニック 
〒870-0147
大分県大分市小池原1167-1
電話番号 097-553-1818
             097-553-1817

正社員・パート募集中